ヤマハ音楽教室を続けていると、
どんないいことがあるの?
そんなご質問にお答えしていきたいと思います。
毎日の生活リズムが
つきました。
幼稚園や保育園に行く前や夕ご飯の前など、
毎日同じ時刻に練習する習慣をつけておくと、
それ以外の日々の生活リズムも自然と整っていきます。
小学校への移行もスムーズだった、
というママたちの声も多数でした。
ステージで演奏する
喜びを知りました。
いつも一緒にレッスンを受けている仲間と
同じステージに立つ、そんな経験はなかなか
できないものです。みんなでステージに立つ
ことで、その日のために練習をするなど
準備のために努力をする大変さ、
ステージにあがったときの達成感、
そして人前で演奏をしたり歌う喜びを知ります。
音楽でつながった
一生の友達ができました。
幼児科で知り合った友達は大体近くに住んで
いる人が多いけれど、通っている幼稚園や
保育園が同じとは限らないし、小学校も同じ
こと。小学校が違うからこそ、それぞれの
違いについてや、友達について話ができたり…。
しかも音楽を通じた入学前からの友達だから
絆もとっても深いのです。社会人になっても、
毎年アンサンブルの発表会に出るため、
集まるという人も。
自分から
練習するようになりました。
練習した?」という毎日の声がけに
うんざりしているママも多いことでしょう。
幼児科のときから毎日練習する習慣がついていると、
その後は自分からピアノや
エレクトーンに向かう子どもが多いのです。
「自分から何かをする」、
このことは小学校に入ってからも、宿題をしたり、
翌日の準備を自分からすることにつながります。
「頑張る」力が
つきました。
うまく弾けない曲を何度も練習する、
発表会の曲の練習を本番まで何度も
繰り返す…。
時にはかんしゃくを起こしたり、
泣きながら練習したという話も。
でも、頑張ったら頑張っただけ、
そこから得られるものも大きいのです。
この「頑張る」力は一生の宝もの。
まだまだ、いいことがいいっぱいある、ヤマハ音楽教室。
続きます。

三響楽器スタッフ

最新記事 by 三響楽器スタッフ (全て見る)
- ヤマハ音楽教室を続けていると、どんないいことがあるの? ~その2~ (「ヤマハ教室だより」より) - 2019年2月12日
- ヤマハ音楽教室を続けていると、どんないいことがあるの? ~その1~ (「ヤマハ教室だより」より) - 2019年2月6日
- 3歳ってどんな時期?身体、ことば、こころの発達について(ヤマハ「教室だより」より) - 2019年1月30日